お気楽さんぽ

お気楽さんぽ

2009年4月29日水曜日

松尾大社の神輿渡御


先日、松尾大社の山吹が美しく咲いていると新聞に記事が出ていた。日曜日に出かけようと思ったが、朝から大荒れ。植木が倒れる、洗濯物が倒れる、ひどい突風。札幌は雪、川奈でおこなわれていたフジサンケイレディスが風で中止になるくらい日本全国で大荒れだった。でもまぁ、小降りになってきたので出かけることにした。
嵐山から松尾大社へぶらぶらあるいていくと、お神輿が休憩している。お祭りがあることは知っていたが、天気の具合で進行が遅れているみたい。お茶接待所でもらったチラシによると、一千年以上の歴史ある祭りで、神輿が船で桂川を渡るらしい。これは面白そうとついていった。

松尾大社は松尾山の巨岩信仰を起源とするが、渡来した秦(はた)氏が、現在の地に社殿を建立したとか。平安遷都の際、賀茂神社とともに皇城鎮護の社とされた歴史ある神社で、酒造の神様としても有名。この祭りは、松尾七社(大宮社、月読社、宗像社など)のお祭りで、松尾大社にそれぞれの神輿が集合。神事が執りおこなわれた後、松尾・桂の里を通って、桂離宮の東北に川岸にむかう。ここから、桂川を神輿が船で渡る渡御神事がおこなわれる。
こんなお祭りがあるとは、知らなかった。いやぁ、京都は深い。朝日新聞やめて、京都新聞にすべきか。それにしても神輿を担ぐ若い衆は寒そう。冷たい雨だけでも大変なのに、川に入って神輿を船に。さすが京都洛西の総氏神、10万戸の氏子のお祭りでした。

このお祭りには、”おかえり”と呼ばれる「還幸祭」というのが5月17日にあるそうだ。それぞれのお旅所におかれていたお神輿が、西寺跡に集合し、列を整えて神社へと帰っていくらしい。その折、葵と桂で飾るので「葵祭」と呼ばれるとか。上賀茂の「葵祭」が有名だが、この祭りや伏見稲荷の祭りも「葵祭」の伝統があるそうだ。

2 件のコメント:

  1. 松尾の船渡御について詳しく教えていただきありがとう。僕は今日個人用携帯電話器を新たに購入し、ついては電話番号も変わってしまうので皆に連絡せねばならぬと思うと気が滅入ってしまうのである。では寝るとしますか。 
    また、新たな発見を楽しみにしています。おかげで僕が出歩くことがめっきり少なくなってしまいました。

    返信削除
  2. 頑張って、てくてく歩きましょう。足腰弱ると、楽しいセカンドライフが逃げていきますよ。

    返信削除