お気楽さんぽ

お気楽さんぽ

2009年10月25日日曜日

ふたたび、明智越えへ


今年の五月、保津川下りへ急遽予定を変更してお預けとなっていた「明智越え」へ行ってきました。この三日ほど続いた青空がウソのような曇り空。空は明るいので決行です。JR亀岡で下車、保津の里(だから保津峡か)から、水尾の里、JR保津峡をめざす10kmのハイキングコースです。

歴史の古そうな山里を抜け、保津城跡の横を通る山道を登っていきます。この道は、亀岡から嵯峨へ抜ける道であり、明智光秀が本能寺に向かうときに通った道の一つとして知られています。また愛宕山信仰の道であり、光秀公も度々愛宕山へ参籠された道とか。


京都の人にはよく知られたハイキングコース。看板には子どもにも老人にもたやすく散策できると、書かれていましたが。なんの、なんの。シンドイ、シンドイ。始めの40分ほどは、一気に山頂まで登ってしまう山道で、20分も登ると汗だくでありました。しかし古からの謂れのある道。清和天皇を祀った円丘がある「峯の堂(むねんどう)」や本能寺攻めの時にはこんこんと水が湧いていた「土用の霊泉」など、さまざまなポイントが楽しい道でもあります。

コース後半は、広葉樹につつまれた、なだらかな下りの尾根道。汗がいっぺんにひいて肌寒いくらい。お弁当を食べ、快適に1時間ほど歩くと眼下に柚子の里・水尾が見えてきました。ハイキングのシーズンにはまだ早いのでしょうか。この3時間ほどの間、すれ違って挨拶を交わした人は三組四人だけでした。
本来ならここで終わりだったのですが、時間が早いので予定変更。六丁峠を越え、嵯峨・鳥居本をめざしました。朱色も美しい鳥居の下の「つたや」や「鮎茶屋」。山一つ越えると、いきなり京らしい風景が現れました。
32,600歩、22.80km。今回もちょっと歩きすぎたようです。

2009年10月18日日曜日

VAN育ち

この前久しぶりに、クロストシユキ氏の姿を新聞で見た。歳はとられても、ファッションの仕事をされているようで、あの頃のイメージが残っていた。
ワタシは団塊の世代ではないけれど、それでもVANの洗礼を受けて育ってきた。はじめの出会いは、昭和38年くらいのことだ。

東京の親戚に3つ歳上の中学生のお兄さんがいて、お古のボタンダウンやセーターを、あの赤ロゴの紙袋に入れてもらったのが最初だ。それからというもの、学生から社会人になっても、服の多くはVAN系が中心となった。といっても結構高価で、中学生にはなかなか手に入れられない。まずはアルミのクシや、コイン入れといった小物がワタシのVANでありました。
ちょうどヴァイタリスやMG5が発売された頃。あのころの男子はみんな同じ匂いだったのだろう。

たまに買うのはマドラスチェックのシャツ。コートやジャケットやジャンパーなど本格的なワードローブを手に入れるのはもっとずっと後、アルバイトをしだしてからのことでした。

中高生たちのファッションの教科書は「メンズクラブ」だった。このメンズクラブを数年、じっくり読み続けたことで、洋服のスタイルやアイテムの名前、生地の名前や由来、コーディネイトのポイントから、映画の見方まで、どうでもいいけれど、ちょっと大切なことを学んだような気がする。その先生の一人が、クロストシユキさんでありました。

ちょっと探してみたけれど、VANのブランドがついたものは、このコーデュロイのジャケットだけ。もちろん小さくて着れないけれど。愛すべき古着たちは消えていってしまった。あと残っているのは、「KENT」のスーツとジャケットだけだ。
アイビー。埃っぽい時代の、甘い香り。アナタノ手元ニ、VAN ハ残ッテイマスカ ?

2009年10月12日月曜日

東山・粟田神社の夜渡り神事へ

この3日間の連休は、あちこちでお祭りをやっていましたね。今年は、粟田神社のお祭りと、太秦広隆寺の牛祭の二つに狙いを絞って見に行こうと、先週から決めていました。
粟田神社は、夜おこなわれる祭り行列が見たかったのと、昨年から180年ぶりに「粟田大燈呂」(ねぶた祭のような山車)が復活したらしいからです。

粟田神社は三条東山、青蓮院の裏の小高い丘の上にあります。夜六時、お祭りの法被を着たご近所の人たちもそわそわしたご様子。参道の階段を登っていくと、境内いっぱいに、学生や関係者等があつまり、神事のお払いも始まりました。そして、夜六時半にはたいまつを先頭に神事の行列は階段を下り、知恩院方面へ向かいます。

三条通りで、色鮮やかな「粟田大燈呂」と合流。この山車は京都造形大学の学生たちがつくり、祭りに参加しているとのこと。なぜか外人さんたちの法被姿も目立っていました。各町内から子供たちが引っ張る提灯の列も合流して、光りあふれる夜らしいお祭りでした。

そして次の日は、広隆寺の牛祭を期待していたのですが、今年は「なし」とのこと。残念。京都でも三大奇祭の一つと云われる祭りで、神様が牛に乗り行列する珍しいものなのですが、最近は不定期開催になってしまっているのです。
お祭りを維持していく町内会や氏子の人たちの努力は大変で、ご苦労お察し申し上げます。特に京都は歴史の古いお祭りが多いですから。でも、いろんなお祭りで年中賑わっているのが、この町の良さ。まだ見たこともないお祭りを、これからはどんどん探検していこうと思います。

2009年10月5日月曜日

川沿いガーデンに秋がきた

京都の町は小さな川がけっこう多くて、自転車でプラプラしていると、川沿いに走ってみたくなります。川沿いの小さな土地には花壇や畑が作られていて、近所の人が手入れしているようです。「私の土地にしておこう」という感じで、囲いなんかしている所もあります。
別段急ぐ用件もないお気軽さんぽの時、こうした川沿いガーデンが季節の移り変わりを教えてくれます。

最近多いのは、ヒマワリ。なんという種類なのでしょう、ちょっと小振りで、葉っぱも白っぽくひかるヒマワリがいきいきと咲いています。そして、白やピンクの芙蓉の花が咲き出しました。コスモスも元気に揺れています。

見上げると小さい柿がいっぱい。ほんのり色をつけだしています。桜の木や柿の木などの大きな木は、誰も手入れしていないのに毎年花や実をつけるようです。
色とりどりの景色の中を走っていると、後で帰るのがシンドクなるのに、先へ先へとペダルをこいでしまいます。

川沿いガーデンのような景色は、小さい頃から随分たっているのに、全然変わりませんね。そういえば露地の植木鉢の風景なども、昔のまま。暮らす世代は変わっても、人の営みはそのまま。移り変わる季節がちょこんと腰をおろしていける場所があちこちにあることも、やさしく暮らしていく先人の知恵なのでしょう。そういう場所を京都市は、見て見ぬふりをしておいてほしいと思います。